QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
Information
おてもやんTOP

ログイン

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2010年03月13日

一本紐おんぶひも作成中~♪

前々回の交流会で初めて手に取った、一本紐おんぶひも。
私は、体が薄め(?)なので、実は今までおんぶグッズでしっくりいったことがあまりありませんでした。
でも、なんだかこのおんぶひもなら、大丈夫みたい。
ちょうどシーツを作ろうと買っておいた生地があったので、作り始めました。

まずは、生地をだ~っと26cm×4mぐらいにカット~!
カットした生地

次の交流会には、完成品を持っていけるようにミシンがけガンバリま~すにっこりブー  


Posted by はぐ*はぴ at 18:15Comments(2)抱っこ&おんぶ

2010年03月13日

第2回布おむつ交流会の様子

急に寒くなって、当日はどうかなあと思っていましたが、おひさまポカポカ晴で第2回交流会の日を迎えました。

参加者は計10名+子どもたち。
今回は、バンブー(竹繊維)製おむつと布ナプキン、またかわいい使用済みおむつ入れを持ってきてくださった方がいて、みんな興味深々はっ
何よりかわいさに目をひかれましたが、なんとバンブーの吸収力はコットンの160%ほどだとか。
触った感じもやわらか~で、気持ち良さそう。
こんなおむつなら、布おむつライフも更に楽しくなりそうですね。

サイズもワンサイズで新生児から15kgくらいまで使えるとか。
最初の投資(?)は大きくても、結局トータルで見ると、巷で売っているおむつカバーをサイズ替えしながら、使うよりいいのかもね若葉と一同感心しきりでした。

その他、おむつなし育児を実践されている方が何人かいらっしゃったので、そのお話になったり、即席スリング指南(?)し合ったり、今回もあっという間でした。

近々、交流会のご案内をします。内容はお楽しみにハート

また、写真を撮るのを忘れました‥。次回は、誰か私に「写真撮らないでいいんですか~!?」と言ってください‥えーっと…

追記流れ星
今回話題になった布おむつや布ナプは、久留米にあるリトルギャラクシーというお店で扱っているものです。

私も一度お邪魔したことがあるんですが、たくさんの布おむつやいろんなグッズでいっぱいのお店です。
カフェコーナーもあり、食事やスイーツも充実しています。
毎月1回布おむつの会が開催されたり、タッチケア講習会があったりで、私も近かったら、通いたいくらいにっこり
お近くに行かれる際には、ぜひ行ってみて下さいねさくらんぼ


  


Posted by はぐ*はぴ at 00:01Comments(2)布おむつ・おむつなし育児

2010年03月10日

3月15日・乳幼児とメディア~おとなが子どもにできること~

う~、寒いですね雪

ウェルパルで、子どもとメディアに関する学習会「乳幼児とメディア~おとなが子どもにできること~」があります。

私も以前住んでいたところで参加しました。
時間の使い方って難しくて、ついついご飯ができるまで‥とかテレビに子守りをさせたりしがちですピッピ
親にとっても、子どもにとってもメディアとの上手いつき合い方のヒントになると思いますので、お時間のある方はぜひ参加してみてくださいね。

●日 時:2010年3月15日(月)10:30~
●会 場:ウェルパルくまもと 会議室
●講 師:原 陽一郎氏
●参加費:500円(資料代として)
●申込み:
●託 児:あり・要申込み *お子さん連れの方は必ず託児に申込みしてください。
●主 催:熊本市子ども劇場連絡会


以下、ちらしより
-------
子どもたちは、生まれたときから「テレビ」や「パソコン」などのメディア機器に囲まれた生活をしています。「テレビ」を見ることや、「コンピューターゲーム」などが子どもたちの成長に大きな影響があることについて、皆さん、知っておられますか?

乳幼児がメディアに触れることで、どのようなことが起きているのか具体的現象を知り、乳幼児の保護者が子育てをしていく中で、メディアをどのように考え、関わっていくのか、日常を振りかえる機会として学習会を行うことにしました。

<子どもにとって何が大切なことなのか><おとなが子どもにできること>について原陽一郎先生からお話を聞きます。

講師 原 陽一郎氏 プロフィール
 九州大谷短期大学 幼児教育学科 准教授 乳児保育・障害児保育・児童福祉ほか
 1966年生まれ 福岡教育大学大学院教育学研究科 学校教育専攻 NPO子どもとメディア常任理事
-------ここまで

参加ご希望の方は、office☆kumageki.jp(☆を半角の@に変えてください)まで、「乳幼児メディア学習会申込み」のタイトルで
・氏名
・子ども劇場の会員・会員外か *会員は劇場名明記
・託児希望の場合:お子さんの名前、年齢
・郵便番号と住所
・電話番号
をお書きの上、お申込みください。




  

2010年03月03日

3月11日(木)第2回布おむつ交流会のお知らせ

お待たせしました。第2回交流会の日が決まりましたので、お知らせしま~すぬふりん

布おむつのあて方、お洗濯どうしてる?、おでかけの時は?など素朴なギモンから応用編(?)までいろいろ情報交換したいと思います。
現在紙おむつ使ってますという方や、布おむつオンリーじゃないんだけど‥という方ももちろんOK。妊娠中の方もぜひどうぞ音符
おすすめの布おむつ関連グッズや、その他のお役立ちアイテム(だっこひも、おんぶひも、布ナプキンなど何でもOK)があったら、ぜひお持ちください。

会終了後も14:00まで引き続き、会場を使えます。残れる方は一緒にランチしましょう 食事
お弁当を持参されても、どこかで買ってこられても エヘッ(そばにダイエー有)。

●日 時:3月11日(木)10:30~12:00
●場 所:ウェルパルくまもと1F イベントスペース
     (熊本市大江5丁目1ー1)
●参加費:100円(お茶代として)
●対 象:布おむつを愛用中の方、使ってみようかなと思っている方
●定 員:8名

星参加希望の方はお申込みをお願いします。

>定員を超えたため、申込み受付を終了しました。検討中だった方ごめんなさい‥。

dakkomutsuonbu☆gmail.com(☆を@に変更してください)か、このブログの「オーナーへメッセージ」のところから、お名前、携帯電話のメールアドレス、一緒に来られるお子さんの人数、月齢、参加のきっかけなど何か一言を添えてお知らせください。
折り返しこちらから、受付完了のご連絡をいたします。
*携帯電話からのご連絡の場合は、@gmail.comのアドレスを受信許可しておいてくださいね。  


Posted by はぐ*はぴ at 08:33Comments(4)布おむつ・おむつなし育児

2010年02月19日

ひよこクラブ3月号

2月15日発売のひよこクラブ3月号に、おむつなし育児の特集が掲載されています。
『「おむつなし育児」知ってる?』というタイトルで、4ページにわたり、詳しく載っていますよ。

ひよこクラブにこんな特集が載るなんて、ある意味すごいと思います。いや~、想像がつかなかった。
それ程、おむつなし育児が世のお母さんやお父さんたちの関心を集めているということですよね。

ひよこクラブ、一番上の子の時には毎号買って、それこそ隅から隅まで読んでいました。
懐かしいなあ。  


Posted by はぐ*はぴ at 16:32Comments(0)布おむつ・おむつなし育児

2010年02月13日

第1回布おむつ交流会♪

雨が続き心配していたお天気も回復した12日、ウェルパルくまもとにて「布おむつ交流会」をしましたにっこり

集まるかな?という心配をよそに、私含め11名の参加者の方々。そして4ヶ月から2歳10ヶ月(息子です普通)までの子どもたち。

初めはみんな緊張の面持ちでしたが、自己紹介をしたり、おすすめグッズをひろげてお話したりしているうちに、話は布おむつのことだけではなく、おむつなし育児、布ナプキン、月経血コントロールの話、はたまたお産の話までいろいろなところへ広がり、いつの間にかそこここで話の輪が。やっぱり、こうやって車座になって、ゆっくり話をするのっていいですね。

後半からは、兵児帯(へこおび)やへこリング(兵児帯とスリングがいい感じに合体したもの)等による足抜き高おんぶ(マスターするとすごく楽ですよ~音符)を試してみたり、スリングや抱っこひものことでも盛り上がったりと、お昼の中締めを過ぎても時間の許す限り残ってくださった方も多く、根がかなり単純な私は「やってみて良かった~ラブ」と嬉しい一日でした。

次回はいつにしようかなと早速考えています。決まったらこのブログや、mixiなどでお知らせします。
初めての方はもちろん、今回来られた方もぜひまた遊びに来てくださいねエヘッ

 今日は、写真を撮るのをすっかり忘れていました‥げんなり 次回は、ぜひ会の雰囲気が分かるようなものを載せたいと思います。  


Posted by はぐ*はぴ at 02:17Comments(2)布おむつ・おむつなし育児

2010年02月07日

3月16日(火) おむつなし育児のお話し会

玉名郡長洲町でおむつなし育児のお話し会が開催されます。

日 時:3月16日(火)13:00~15:00
場 所:林田薬局そば(申込みが増えたため、会場を検討中)
ゲスト:crescent moon 森由香さん
参加費:700円
定 員:25名
     *0歳児は同伴可能。
申込み:必要→申込みについてなど詳しくは林田薬局さんのサイトにて(ブログを見てください)。

  定員に達したため、申し込み受付終了になっています。

主 催:子育てサークル「あはは」、「ほっとミルクの会」

先日の第1回お話し会が好評で、早速第2回が企画されました。前回は熊本市から参加された方もいらしたそうですよ。私も行ってみたいな。
前回もすぐに定員になったそうですので、気になる方は、早めのお申込みをおすすめします ダッシュ

  

Posted by はぐ*はぴ at 00:01Comments(0)布おむつ・おむつなし育児

2010年02月06日

子育てほっと♪ホットサロン

子育てに関する色々なことを、同じ子育て中のお母さんと一緒に考えてみませんか?

子育て中のママの関心のある事や具体的なニーズにあわせて、毎回プログラムが計画されます。
ファシリテーターは、ともに学びながら、子育ての前向きな方法を見出せるようお手伝いします。

会 場:田迎南コミュニティーセンター(熊本市良町2丁目6-3)
日 時:2月23日(火)・3月4日(木)・18日(木)・23日(火)の全4回 10:00~12:00
対 象:熊本市内にお住まいの就学前までの乳幼児の母親
定 員:12名(先着順)
参加費:無料 *お茶代は実費
託 児:無料
申込み:必要 幸田子育て支援センターまで(電話 096-378-7674)
主 催:ベビーリーフの会
共 催:熊本市幸田子育て支援センター

託児もあるので、ゆっくり&じっくりお話しできそうですね。

  

2010年02月06日

2月7日(日) くるくるとりかえ広場 at あいぽーと文化祭

2月6日(土)、7(日)の両日、熊本市市民活動支援センター・あいぽーと(熊本市大江5丁目1-1 熊本市総合保健福祉センター・ウェルパルくまもと1階)で「あいぽーと文化祭」が開催されます。
さまざまな市民活動をしている方たちによる企画やパネル展示など、盛りだくさんの2日間ですが、私のおすすめは、くるくるとりかえ広場。

エヘッ くるくるとりかえ広場 にっこり
子どもたちみんなおもちゃを持ってあつまれ~
「おもちゃのとりかえっこ」やゲームコーナーで遊べます。おもちゃがなくても大丈夫。

日 時:2月7日(日)10:30~15:00
場 所:ウェルパルくまもと 大会議室
対 象:子どもと保護者
費 用:無料
申込み:不要
主 催:熊本市子ども劇場連絡会

! 食品、飲み物、食べ物、服、ゲームソフトなど高価なものは持ってこないでください。また、壊れているもの、汚れているものもNGです。

? 子ども劇場とは‥
年に4~5回、プロによる生の舞台芸術の鑑賞をしたり、地域で子ども~青年~親が集まり、さまざまな自主活動をしています。入会はいつでも誰でもできます。4歳から会費が必要です。

みず家は転勤族です。転勤して新しい土地に行くと、必ず子ども劇場に入りますにっこり
各地域によって違いはありますが、家族キャンプや、高学年キャンプ(小4から)など楽しいことたくさん。異年齢の子どもたち、先輩お母さんやいろいろな立場の人と知り合えるのも魅力です。
  

2010年02月06日

2月7日(日)エチカの鏡 現代の出産事情

2月7日(日)21:00~21:54 TKU(テレビ熊本)で放映される「エチカの鏡」

今回は、自然分娩にこだわり、古民家で共同生活を送りながら出産を迎える愛知県の吉村医院やソフロロジー出産など、現代の出産事情についての特集だそうです。

以前、吉村医院の助産師長を務めていた岡野眞規代さんのスライドトークショーで吉村医院のことを知り、つい最近も映画「107+1~天国はつくるもの。~part2」で、久々に吉村医院での妊婦さんたちの暮らしぶりを見たばかり(予備知識なしに見に行ったので、いきなり吉村医院が出てきて、びっくりびっくり この他にも考えさせられること、得るものがたくさんあった映画です)。
今回、再びテレビで見ることができるということで、どんな内容なのか楽しみです。



  

Posted by はぐ*はぴ at 00:08Comments(0)お産

2010年01月30日

2月12日(金)布おむつ交流会します

布おむつのあて方、お洗濯どうしてる?、おでかけの時は?など素朴なギモンから、おむつなし育児のことも織り交ぜながら、情報交換したいと思います。
現在紙おむつ使ってますという方や、布おむつオンリーじゃないんだけど‥という方ももちろんOK。妊娠中の方もぜひどうぞ音符
おすすめの布おむつ関連グッズや、その他のお役立ちアイテムがあったら、ぜひお持ちください。

会終了後も引き続き、会場を使えます。残れる方は一緒にランチしましょう 食事
お弁当を持参されても、どこかで買ってこられても エヘッ(そばにダイエー有)。

●日 時:2月12日(金)10:30~12:00
●場 所:ウェルパルくまもと1F イベントスペース
     (熊本市大江5丁目1ー1)
●参加費:今回は初回なので無料
      今後はゲストをお呼びしたり等も考えています。
●対 象:布おむつを愛用中の方、使ってみようかなと思っている方
●定 員:10名

星参加希望の方はお申込みをお願いします。
→定員に達したため、受付を終了しました。以降はキャンセル待ちとなりますので、ご了承くださいませ。
dakkomutsuonbu☆gmail.com(☆を@に変更してください)か、このブログの「オーナーへメッセージ」のところから、お名前、携帯電話のメールアドレス、一緒に来られるお子さんの人数、月齢、参加のきっかけなど何か一言を添えてお知らせください。
折り返しこちらから、受付完了のご連絡をいたします。
*携帯電話からのご連絡の場合は、@gmail.comのアドレスを受信許可しておいてくださいね。

定員になりましたので、以降はキャンセル待ちとなりますので、ご了承ください。  


Posted by はぐ*はぴ at 21:01Comments(6)布おむつ・おむつなし育児

2010年01月27日

おむつなし育児座談会

先日、スタッフとして参加しているうみ・つきで、熊本初!おむつなし育児座談会をしました(レポートはこちら)。

ちょっとお知らせが遅くなりましたが、昨日1月26日の熊日朝刊16面のくらし欄に、記事が掲載されています。
「親子でコミュニケーション」とかなり大きく取り上げていただいているので、たくさんの人の目に留まって、興味を持ってくださる方が増えたらいいなと思います。



  


Posted by はぐ*はぴ at 11:13Comments(0)布おむつ・おむつなし育児

2010年01月26日

おむつなし育児

おむつなし育児を知っていますか?
なるべくおむつの外、おまるやトイレなどで排泄させる方法のことです。

ここ数年、外国での呼び方、EC(Elimination Communication 排泄コミュニケーション)として広まり、実践されている方もいたようですが、「おむつなし育児」と名づけられ(?)、たくさん本が出たり、新聞、雑誌、ネット上でも取り上げられて、だんだんと広まりつつあるみたい。

かくいう私は、3人目の妊娠中にECを知り、出産後2~3度試してはみたものの、続けての実践には結びつかず今にいたります(海外製の布おむつにはまりました‥。かわいいのよ~音符)。

ひょんなきっかけから、もう一度おむつなし育児のことを調べてみたり、本を読んでみたりするように。
すると、どうも私がベビースリングで抱っこしたり、ベビーサインでコミュニケーションをとっているときに感じた充実感みたいなものが、おむつなし育児に凝縮されているかもと気がつきました。

もちろんなかなか上手くいかないということもあるでしょう。
でも、一日のひと時でも赤ちゃん(子ども)をじっくり見つめて、赤ちゃんの出しているサインを読みとろうとするって素敵なことだなと思います。心が通じ合うってとても嬉しいこと。
何より、お母さんだけじゃなくて、お父さん、きょうだい、おじいちゃん、おばあちゃんと、周りにいる人も参加できるのがいい。

たかが、排泄、されど排泄。
もっともっと知りたい、奥深いテーマです。  


Posted by はぐ*はぴ at 01:52Comments(2)布おむつ・おむつなし育児

2010年01月21日

布おむつ

はじめまして。みずです。
3人目から始めた布おむつ。ひらひら、くるくると風に舞う布おむつを見てると、お洗濯の大変さを忘れますにっこり

布おむつやおむつなし育児、はたまたベビースリングやおんぶひもなどの育児グッズなどについてゆっくりコーヒー&わいわいエヘッおしゃべりできる場があったらな‥と思い、まずはブログを始めてみました。

気軽にコメントしてくださいね音符
  

Posted by はぐ*はぴ at 20:14Comments(5)つれづれ

2010年01月21日

スタッフ紹介

みず
中1の女の子、小3の男の子、幼稚園年少(3月で3歳になったばかり桜の男の子のハハです。2人目を助産院みたいな病院で、3人目は自宅にて出産。スリングは2人目から、布おむつは3人目から愛用中♪
あっという間の毎日だけど、楽しいこと見つけて過ごしていきたいと思っています。  

Posted by はぐ*はぴ at 20:13Comments(0)交流会

2010年01月21日

交流会ご参加にあたって

抱っこ・おむつ・おんぶの会は、布おむつ、おむつなし育児、ベビースリングやおんぶひも、その他の育児グッズなどを使ったり、実践している、また興味のある方が集まって、情報交換と交流をする場です。

講師がいる会ではなく、参加者同士の情報交換が主です。時々ゲストもお呼びする予定です。

政治・宗教活動・その他の勧誘や、営利(物品の販売・営業活動)を目的とするご参加は禁止とさせていただきます。

この会を楽しく、ずっと続けていける様ご協力をお願いいたします。