QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
Information
おてもやんTOP

ログイン

2010年03月10日

3月15日・乳幼児とメディア~おとなが子どもにできること~

う~、寒いですね雪

ウェルパルで、子どもとメディアに関する学習会「乳幼児とメディア~おとなが子どもにできること~」があります。

私も以前住んでいたところで参加しました。
時間の使い方って難しくて、ついついご飯ができるまで‥とかテレビに子守りをさせたりしがちですピッピ
親にとっても、子どもにとってもメディアとの上手いつき合い方のヒントになると思いますので、お時間のある方はぜひ参加してみてくださいね。

●日 時:2010年3月15日(月)10:30~
●会 場:ウェルパルくまもと 会議室
●講 師:原 陽一郎氏
●参加費:500円(資料代として)
●申込み:
●託 児:あり・要申込み *お子さん連れの方は必ず託児に申込みしてください。
●主 催:熊本市子ども劇場連絡会


以下、ちらしより
-------
子どもたちは、生まれたときから「テレビ」や「パソコン」などのメディア機器に囲まれた生活をしています。「テレビ」を見ることや、「コンピューターゲーム」などが子どもたちの成長に大きな影響があることについて、皆さん、知っておられますか?

乳幼児がメディアに触れることで、どのようなことが起きているのか具体的現象を知り、乳幼児の保護者が子育てをしていく中で、メディアをどのように考え、関わっていくのか、日常を振りかえる機会として学習会を行うことにしました。

<子どもにとって何が大切なことなのか><おとなが子どもにできること>について原陽一郎先生からお話を聞きます。

講師 原 陽一郎氏 プロフィール
 九州大谷短期大学 幼児教育学科 准教授 乳児保育・障害児保育・児童福祉ほか
 1966年生まれ 福岡教育大学大学院教育学研究科 学校教育専攻 NPO子どもとメディア常任理事
-------ここまで

参加ご希望の方は、office☆kumageki.jp(☆を半角の@に変えてください)まで、「乳幼児メディア学習会申込み」のタイトルで
・氏名
・子ども劇場の会員・会員外か *会員は劇場名明記
・託児希望の場合:お子さんの名前、年齢
・郵便番号と住所
・電話番号
をお書きの上、お申込みください。






同じカテゴリー(おすすめイベント&講座☆大人向け)の記事
 「お庭deショップ」のお知らせ (2011-04-26 15:47)
 11月3日(水・祝)いいお産の日in熊本市2010 (2010-10-28 23:04)
 10月23日(土)いいお産の日in菊池合志2010 (2010-10-21 12:30)
 9月25日(土)講演会 『「子ども力」を信じて伸ばす』 (2010-09-24 00:28)
 9月25日(土)「胎内赤ちゃんとコミュニケーション」 (2010-09-23 23:19)
 いいお産の日inくまもと2010 (2010-09-23 22:55)

この記事へのコメント
平日なので私は参加できませんが、ぜひこういったことが沢山の方の耳に入るといいなあと思います。
家ではなるべく触れさせないようにしていますが、よそのお子さんと一緒に遊ぶ中で「うちだけ」というわけにはいかない場面も多々ありますし、何より保育園などで日常的に(むしろ積極的に)取り入れているところも最近多いようなので、特に保育者の方に聞いていただきたいです~><
Posted by mimimimi at 2010年03月11日 11:56
mimiさん
コメントありがとうございます。
ほんとうにこういうことは一度は聞いてみて、頭の片隅にでもあるといいなと思います。

お姉ちゃんが幼稚園の年長さんの時、延長保育はテレビついてましたよ~。
先生にもよるのかな。前の延長保育の先生は、いろんな遊びを子どもたちに提案してすごく、楽しそうだったから。

うちも夫がテレビっ子です(笑)
私も分かっているけど、なかなかやめられない口。でも、テレビをぼーっ見てると(パソコンもだけど(汗))、確実に大事な時間が飛んでいっちゃうので、気をつけなきゃなと思っています。
Posted by みずみず at 2010年03月13日 00:15
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。